10月5日にホメオパシーの入門講座を開催します。
講師は、ずっと、わたしが、学びたいと思っていた、大学時代の友人の
Chez MOMOさんです。
MOMOさんは、大手電機メーカーの研究開発の職とホメオパスの草鞋を履いた、
小学校2年生の男の子のお母さんです。
MOMOさんは、息子さんが高熱を出した時のことをブログ記事
「家庭でできること」で、書いていらっしゃいます。
ここでは、一部、抜粋引用させていただきます。
まず、一番大事なことは、寄り添い、じっと観察すること。
様子がおかしければ、迷うことなく医師の診断を仰ぎます。
でも、今回は、高熱は出ているものの、危険な兆候は見られませんでした。
なので、わざわざ人ごみに出ることは避けて、家で様子を見ることにしました。
それから、MOMOさんは、お手当方法を選ぶのですが、
「おばあちゃんの知恵袋」的なものから、ホメオパシーまで、その引き出しの多いこと!
わたしも、引き出しを増やしたいと思い、この講座を企画いたしました。
これまで、ままともや主催のワークショップや教室は、
お子さんと一緒に参加できることを前提にしてきましたが、
この講座では、託児を設けることにしました。
学びの会なので、母たちが集中できるようにと考えてのことです。
託児は、はぴふるさんにお願いしました。
はぴふるは、ままともさんの1人が子育て支援を目的に立ちあげた団体です。
うちは、おんぶや、おっぱい抱っこで大丈夫そうという方は、ご相談くださいね。
⇒⇒はぴふるさんのブログ記事「はぴふるについて」日時:10月5日(火)
講座10時~12時 ランチ12時~13時
受付などがありますので、10分前にお越しくださいね。
場所:中野区環境リサイクルプラザ2階和室
講師:Chez MOMOさん
定員:15名 空き10名
料金:受講料1500円
講座のあとに、MOMOさんを囲んでランチをいただきます。
ランチは持ち寄りのポットラック形式でお願いします。
託児の子どもたちも一緒にいただきます。
お時間のない方は講座だけご参加くださいね。
託児:1人500円(保険料込) *託児の定員6名*空き2名
締切:9月30日(木)
内容(予定):
「ホリスティック医学」とは
「ホメオパシーの成り立ち」
「ホメオパシーの概念」
「レメディとは」
「家庭でのケア、ホメオパスによるケア」
「レパートリーとマテリア・メディカ」
「症例紹介」(時間があれば)
ご自分のセルフケアブックなどがあれば、お持ち下さい。
症例紹介のときに、実際に持ち寄ったセルフケアブックを使って、
症例を引く練習をしたいと思います。
*お申込み方法* ①右側メニューの【お問い合わせ先】からどうぞ。
②コメント欄からなら[秘密]にチェックして、お名前&メールアドレスをお知らせください。
MOMOさんのコンサルテーションのサイトは
⇒⇒こちらから MOMOさんのブログ
⇒⇒「Chez MOMO日記」
スポンサーサイト